相続についてSouzoku
争わない相続のために

相続とは、多くの人がかかわり、お金のことだけではなく、土地や建物などさまざまな“物”を扱わなければならないため、当事者だけで対処することは非常に難しいものです。
そのため、家族や親戚間で感情のもつれが起きやすいものでもありますが、一方で、あらかじめ準備をしておけば、争いを防ぐ方法は多くあります。
弁護士法人Si-Lawでは、特に相続の「生前対策」に注力しており、いかにして「争わない相続」を実現するかに主眼を置き、多くの案件に携わってまいりました。
もちろん、すでに相続が発生している場合でも、適切に段取りをふめば、争わずにお手続きを進められることも少なくありません。
相続でもめてしまって、当事者同士では解決が難しくなってしまったという場合も、可能なかぎり、紛争を沈静化できるように進めてまいります。
当事務所には、弁護士と司法書士がおりますので、相続に関するあらゆるお悩みを一貫してサポートすることが可能です。司法書士による登記のお手続きのみで相続が解決することも少なくありません。
お客様からご依頼いただく前に、費用や手続内容についてご説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
ご相談の流れ
-
● STEP1 法律相談のご連絡
法律相談は予約制です。紹介者などは必要ありません。
メールフォームまたはお電話にてご連絡ください。TEL:0965-62-8582(八代オフィス 平日8:50〜17:30)
TEL:096-234-6543(熊本オフィス 平日8:50〜17:30)
ご連絡の際に、ご相談者のお名前、ご連絡先、ご希望の相談日時、大まかな相談内容、現在のご状況などを伺います。
-
● STEP2 相談日時の確認
ご連絡いただいた後、折り返し当事務所からご連絡させていただきます。
ご相談者のご希望や弁護士のスケジュールなどから相談日時を決定します(土日や夜間も、事前予約により臨機応変に対応いたします)。
ご相談時に必要な書類などについても、この際にご案内いたします。■ ご相談時にご持参いただきたいもの
遺言書や家系図など、関係のありそうな書類はすべてご持参ください。
また、資料は可能な限り原本をお持ちください。原本でなければわからないことも多くあります。
もちろん、原本を勝手にお預かりするということはありません。必要なものはこちらでコピーをとりますので、ご安心ください。
ご依頼いただく際には、印鑑(認印可)が必要です。その場でご依頼を決める可能性がある場合は、お持ちください。 -
● STEP3 ご相談日当日
ご予約いただいた日時に当事務所へお越しください。
その際、ご案内させていただいた事件に関係しそうな書類やお写真などを、できるかぎりお持ちください。■ 法律相談料について
相続に関するご相談は、初回に限り無料(1時間程度)としております。
費用の心配なく、ご相談ください。 -
● STEP4 ご相談およびご提案
弁護士が詳しいご相談内容を伺い、またはお持ちいただいた書類を検討し、ご相談者のご質問にお答えします。今後の見通しやリスク、メリット・デメリットなどについての十分なご説明と、最善の解決方法をご提案いたします。
弁護士からのご提案内容にご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお伝えください。 -
● STEP5 ご依頼
ご相談以降も引き続きご依頼を希望される場合は、委任契約を締結させていただきます。
この際、着手金等の弁護士費用が必要となります。 -
● STEP6 事件の着手
ご依頼を受けた相続事件に着手し、ご依頼者の代理人として業務を進めてまいります。
-
● STEP7 事件の解決・ご報告
事件の着手後は、ご依頼者には随時、電話または書面にて経過をご報告いたします。
適宜、打ち合わせを行い、ご依頼者のご意向を確認しながら事件処理を進めてまいります。
ご依頼者との間の契約時に定めた目的を達した場合、報酬金をいただきます。
-
初めての方へ
相続は突然に起こります
詳細はこちら
初めての相続でも安心してご相談ください -
相続の基礎知識
相続は複雑な手続きが多く、その対応を誤りますと
詳細はこちら
場合によっては大きく損をしてしまう場合がございます -
生前対策をする場合
相続は、紛争を予防する対策が可能です
詳細はこちら
できるだけ早いうちから準備をしておきましょう -
相続が発生したら
最も多い相続トラブルは遺産相続
詳細はこちら
トラブルのポイントをおさえてスムーズに解決しましょう -
相続に関わる手続き
不動産や預貯金など、相続財産の名義変更に関わる手続きに関してご説明いたします
詳細はこちら -
不動産の名義変更(相続登記)の手続き
不動産の名義変更の手続きに関して、ご説明いたします
詳細はこちら -
遺産分割協議について
遺産分割の方法と遺産分割協議書の作成に関して、ご説明いたします
詳細はこちら